新着情報
2019年6月7日 00時07分
先日出会った人達に「あなたはポジティブですか?それともネガティブですか?」と尋ねると、ほとんどの人が自分はネガティブだと回答しました。客観的にみてポジティブな人でも、自分ではネガティブだと思っている人が多いようです。 ネガティブを辞書で調べてみると 「否定的なさま。消極的」(goo辞書) とあります。 常に「自分はダメ」「できない」「どうせ失敗する」と思い込み、新しい一歩に踏み出せない。というように一般的にネガティブはあまりい...
「銀座コーチングスクール新潟クラス」開校記念講演を燕市で開催しました!
2019年6月2日 00時00分
株式会社シェヘラザードは対面・少人数制で学べる「銀座コーチングスクール新潟クラス」を6月8日に新潟市で新規開校します。 ▽公式サイト 銀座コーチングスクール新潟クラス 開校を記念し、燕市で記念講演会を開催しました。 【満員御礼!】 当日は、銀座コーチングスクール八重洲校など東京のクラス日程をチェックしつつ、なかなか参加できなかった地元の方、仕事でリーダーになりコーチングの必要性を感じる方、仕事で活用できると、コーチングに興味を...
受講生8,000人以上、拠点数No.1「銀座コーチングスクール新潟クラス」が 6月8日新潟市に開校
2019年5月29日 00時00分
株式会社シェヘラザードは対面・少人数制で学べる「銀座コーチングスクール新潟クラス」を6月8日に新潟市で新規開校します。 ▽公式サイト 銀座コーチングスクール新潟クラス 開校を記念し、新潟市・燕市で気軽にワンコインで参加できる記念講演会を開催します。 なお、無料体験講座も随時開催していますので、ぜひこの機会に人間関係を変え、部下指導や子育てに活用できるコーチングスキルを体験ください。 【銀座コーチングスクール新潟クラス 無料体験...
パワハラ予防コラム vol.5~自己肯定刊が高い上司と低い部下
2019年5月27日 00時00分
諸外国に比べて、日本人の自己肯定感は低い。諸外国が軒並み70%以上自分に満足しているのに対して、日本では半数以下の45.8%の満足度です。 平成26年 内閣府調査「特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~」 そんな日本の若者たちは会社に入社してどうやって成長していくのでしょうか。今回は自己肯定感が低い部下と、その上司の関わりについて考えていきましょう。 そもそも、自己肯定感が低いというのは、どのような事なのでし...
2019年5月11日 00時00分
株式会社シェヘラザード代表 坂本 祐央子です 「Mちゃん、リーダーになったんだけど外されちゃったんだよ。」 ゴールデンウィーク、娘とカフェで話していたら、自分の話から同僚Mちゃんの話へ。 興味深いので、母と娘の会話に少しお付き合いください。 「Mちゃんって?」 「同僚のMちゃん。 すごく心配性で、仕事が終わる時間になると、 あれも大丈夫かな、これも大丈夫かなって不安になって、 結果的に残業してしまうことになるんだよね。 でも、...
2019年5月10日 00時01分
メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は平成29年度では58.4%(H28年度は46.5%)で、少しずつ増えています。 平成29年 労働安全衛生調査(実態調査)厚生労働省 仕事が思ったようにうまくいかず、時間に追われ体力も精神力も疲弊してくると、部下が自分のメンタルを守るために「自分は不当な扱いを受けている」「これはパワハラだ」と会社や上司を悪者にして訴えてくることがあります。それはそれで厄介なのですが、もう一方で危険...
スタッフブログ~相手の力を引き出す質問は、こんなシーンでも!
2019年5月4日 00時00分
管理職研修講師の石川きょうこです 新しい元号に変わった初日に講師としてのプロフィール写真撮影をしてきました 写真では分かりにくいのですが カメラマンは撮影中つねに声をかけ続けてくれます 内容は、行ってみたい海外は?とか、好きな食べ物は?とか 他愛のないものばかりなのですが、 その中で、ふっと表情が緩んだ瞬間を見逃しません こんなとき、ストレートに 「ハイ、笑ってください」 といわれても、うまく笑えない人は多いと思いますが 会話...
2019年5月4日 00時00分
元号が平成から令和に変わり、来年は待ちに待った東京オリンピックが開催されます。誰もが新しい時代の幕開けに期待をしているようですね。 4月に入社した新入社員達も、これから始まる社会人生活に不安と期待を抱いてきたと思います。受け入れる側も、新入社員がこれから困難な状況に陥っても強く乗り越え、将来会社を担う人材へと成長していって欲しいと願っています。 ゆとり世代やさとり世代と呼ばれる新人たちを、自分が教育しなおしてやろうといういわば...
2018年11月23日 00時59分
パワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為のことを指しています。 この職場のいじめは、上司と部下の関係だけでは無く、パート同士、女性同士などの同僚間での人間関係の優位性(経験年数、年齢)で起きるものです。 ところが、「うちにはパワハラなんてありませんよ」という経営者・人事部の方が意外と多いのです。 なぜ会社側には...
2018年11月20日 00時01分
この親父ギャグは、連想記憶の達人である中高年男性の脳の特徴だというのです。 歳を重ねる度に社会的経験が増え、側頭葉に様々な言語が蓄積され、そして新たにインプットされた言葉(例えば「電話」)と似ているものを側頭葉の1000億もの神経細胞から探し出し、瞬時に親父ギャグ「電話に誰もでんわ」が生まれるのです。意外と脳内では凄い働きを行ってできる親父ギャグですが、出てくるものは、長年自分の経験で積み上げられた言語集というわけですね。 だ...